JR蒲田駅・東急多摩川線駅西口徒歩2分

内科・外科・消化器内科・肛門外科

20:00まで診療   仕事帰りに受診可能
詳しくはクリニック案内をご確認ください

ABC検診

ご存知ですか?採血で出来る簡便な胃がん検診!(ABC検診)

皆さんはABC検診とういう名前を聞いたことはあるでしょうか?
全く新しいタイプの胃がんの検診で、胃カメラもバリウムも飲む必要はありません。
ほんの数ccの採血で行うことが出来ます。しかも、早期胃がんの発見率はバリウムで行う胃の透視検査よりも2倍高いと言われています。
「胃カメラもバリウムもやるのが怖い!やりたくない!」という方は、まずABC検診を受けて、精密検査を受ける必要があるかどうかを判断してみてはいかがでしょうか?検査費用は以下をご参照ください。

検査料金:
4,500円(自費)
※別途、診察料がかかります

ABC検診について

胃がんリスク検診(ABC検診)とは、ピロリ菌感染の有無(血清ピロリ菌IgG抗体)と胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノゲン値)を測定し、被験者が胃がんになりやすい状態かどうかをA~Cの3群に分類する新しい検診法です。血液による簡便な検体検査であり、特定検診(メタボ健診)などと同時に行なうこともできます。バリウム検査や胃カメラに抵抗がある人にお勧めです。

 
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査
陰性
陽性
ペプシノゲン検査
陰性
Aタイプ
Bタイプ
陽性
Cタイプ

ペプシノゲン検査

「ペプシノゲン」という物質の血中濃度を測定することで胃粘膜の健康状態(萎縮)を客観的に調べる検査です。
「ペプシノゲン」とは、胃の細胞から分泌される消化酵素・ペプシンのもととなるものです。ペプシノゲンは一部が血中に流れ出しますので、血中濃度を測定することにより胃粘膜でのペプシノゲン生産度が分かり、血清ペプシノゲン量が少ないと胃粘膜が萎縮(老化)しているということになります。ペプシノゲンには2つのタイプがありますが、ペプシノゲンIは主に胃底腺から分泌されるのに対し、ペプシノゲンIIは胃底腺のほか噴門腺や幽門腺、十二指腸腺からも分泌されます。胃粘膜の萎縮が進行すると、胃底腺領域は萎縮し幽門腺領域が拡張するため、ペプシノゲンIに対してIIの量が相対的に増加してペプシノゲンI/II比が低下します。したがって両者の比を見ることによって胃底腺領域の胃粘膜の萎縮の程度を予測することが出来ます。

ヘリコバクター・ピロリ抗体検査

胃がヘリコバクター・ピロリ菌に感染していないか調べる検査です。
胃粘膜に生息する細菌で、慢性的な胃粘膜の炎症を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎の原因菌と考えられています。さらにピロリ菌に感染していなければ胃がんの発症は殆どないという統計上のデーターも存在し、WHOはピロリ菌が胃がんの確実な発癌物質と認定しています

胃がんの発生機序

胃がんの発生にピロリ菌の感染が関与していることはほぼ確実ですが、その機序は下記のように考えられています。したがって、ペプシノゲンI/II比とヘリコバクター・ピロリ感染の有無を知ることは、胃がんの発生リスクを予測する上で、非常に有意義なものです。

ヘリコバクター・ピロリの感染
慢性胃炎
胃粘膜の萎縮
胃がんの発生

ABCの判定

Aタイプ:
健康的な胃粘膜で、胃の病気になる危険性は低いと考えられます。
Bタイプ:
胃かいよう・十二指腸かいようなどに注意しましょう。
Cタイプ:
胃がんなどの病気になりやすいタイプ。内視鏡による定期的な検査を受け、胃の病気の早期発見・早期治療に努めましょう。

ABC分類と胃がんとの関係

Aタイプ:
10年間胃がんが発見されていない
Bタイプ:
0.2%の確率で胃がんが発見されている
Cタイプ:
2.34%の確率で胃がんが発見されている

ペプシノゲン陽性+ピロリ菌陰性では、年間80人に1人が胃がんを発症!!!

ABC検診を推進しているNPO法人日本胃がん予知・診断・治療研究機構は、ABC検診のC群をピロリ菌の有無によって更に2群に分け、ABCD群として評価を行っています。

 
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査
陰性
陽性
ペプシノゲン検査
陰性
Aタイプ
Bタイプ
陽性
Dタイプ
Cタイプ

胃がんの年間発生率は、A群はほぼゼロ、B群は千人に1人、C群は400人に1人、D群は80人に1人と報告しています。

ABC分類

日本胃がん予知・診断・治療研究機構ホームページより抜粋
http://www.gastro-health-now.org/ABCExamWhat.htm

注目されているABC検診

国が推奨しているはX線による胃がん検診は死亡率を低下させることが証明されていますが、それには30%~50%以上の受診率が必要です。しかしながら実際には、2005年度の全国平均の受診率は8.4%にとどまっており、現状では検診の効果はほとんどありません。また、X線による胃がん検診による胃がんの発見率も0.15%と低く、費用対効果のみでなく放射線被爆の観点からも見直しが必要と考えられます。一方、ABC検診は費用が安く、CタイプおよびDタイプに絞って精密検査を行えば、胃がんの発見率も従来行われていたX線による方法となんら遜色がないため、これから益々多くの自治体で導入が進むものと考えられます

このページのTOPへ戻る